【迎え火の完全ガイド】意味・時期・正しいやり方を解説

「お盆の迎え火っていつ?どうやるの?」

と疑問に思うことはありませんか?

 

ご閲覧いただきありがとうございます。

大湯石材店の横山です。

 

お盆の期間中、ご先祖様の霊が自宅に帰ってくる大切な時期です。そのご先祖様を迷わず家までお迎えするために行われるのが「迎え火」です。

 

この記事では、送り火の基本的な意味から、現代のライフスタイルに合わせたやり方まで、わかりやすく解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

 


 

迎え火とは?

 

 

迎え火の意味と時期

 

迎え火は、お盆で帰ってくるご先祖様の霊が、自宅まで迷わずにたどり着けるように焚く「道しるべ」の火です。この火を灯すことで、ご先祖様を敬い、感謝の気持ちを込めてお迎えすることができます。

迎え火を行う時期は、お盆の初日です。

  • 旧盆(月遅れ盆): 8月13日の夕方
  • 新盆(東京など): 7月13日の夕方

地域によっては、お盆期間中毎日火を焚く風習が残っているところもあります。

 


 

迎え火の一般的なやり方

迎え火は、家の玄関先や庭、お墓の前など、霊をお迎えする場所で行います。

  1. 用意するもの: 焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの皿や、専用の器を用意します。その上に、麻の茎を乾燥させた**「オガラ」**を積み重ねます。
  2. 火を灯す: オガラに火をつけ、ご先祖様の道しるべとします。
  3. 精霊馬(しょうりょううま)の準備: ナスとキュウリで牛と馬を模した「精霊馬」も準備します。ご先祖様に早く帰ってきてほしいという願いを込めて、足の速い馬に乗ってきてもらうと考えられています。

火の取り扱いには十分注意し、風の強い日や火気厳禁の場所では行わないようにしましょう。


 

現代の生活に合わせた供養の形|マンションやアパートではどうやるの?

 

マンションやアパートなど、火を扱うことが難しい住居環境では、無理に火を焚く必要はありません。大切なのは、ご先祖様を想い、供養する気持ちです。

  • 電気式の提灯やロウソク: 火を使わない安全な電飾品で、灯りを灯す方法があります。
  • LEDの灯り: 盆提灯には、LEDを使ったものが多く販売されており、現代の生活に合わせた供養が可能です。
  • お墓参り: 迎え火が難しくても、お墓参りをしてご先祖様にご挨拶することで、十分な供養となります。

 

宗派による違い

 

すべての宗派が迎え火を行うわけではありません。

特に浄土真宗では、「往生即成仏」の教えに基づき、故人は亡くなってすぐに仏様になると考えられているため、迎え火は行わないのが一般的です。

 


 

まとめ

 

迎え火は、ご先祖様との絆を再確認し、感謝を伝えるための大切な風習です。昔ながらのやり方が難しい場合でも、現代の生活に合わせた方法で、心を込めて供養することは可能です。ご自身の家庭や宗派に合わせた形で、ご先祖様を想う時間を大切に過ごしましょう。

 


お盆関連記事はこちら

「あんしん点検」ご紹介

ウルトラポリッシング

おおゆ石材 CM公開中

おおゆ石材 イメージソング

WEB版デザインカタログ

ハルジオン(白御影石)

Web限定価格

寸法:1.5×1.8㎡ 113万円

あやめ(白御影石)

Web限定価格

寸法:1.5×1.8㎡ 115万円

アベリア(白御影石)

Web限定価格

寸法:2㎡ 135万円

ききょう(白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 138万円

スターチス(灰御影石)

Web限定価格

寸法:4㎡ 160万円

すみれ(白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 175万円

アネモネ
(白御影石、桜御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 138万円

オリーブ
(灰御影石、白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 140万円

コデマリ(青御影石)

Web限定価格

寸法:2㎡ 135万円

エーデルワイス
(白御影石、黒御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 145万円

※こちらは、WEB限定のデザインです。店舗の展示場にはございません。

墓石展示場では、さらに多くのデザインを直接ご見学いただくことが可能です。

電話で相談する

はじめての方へ