【送り火の完全ガイド】意味・時期・やり方から地域ごとの違いまで解説

「お盆の送り火っていつ?どうやるの?」

と疑問に思うことはありませんか?

 

ご閲覧いただきありがとうございます。

大湯石材店の横山です。

 

送り火は、お盆に迎えたご先祖様の霊を無事あの世へお送りするための大切な儀式です。

しかし、住んでいる地域や家庭の事情によって、そのやり方や時期は様々です。

 

この記事では、送り火の基本的な意味から、現代のライフスタイルに合わせたやり方まで、わかりやすく解説します。

 


 

送り火とは?その意味と時期

 

送り火とは、お盆の期間中に迎えたご先祖様の霊を、再びあの世へお見送りする風習です。ご先祖様への感謝の気持ちを込めて火を焚き、道しるべとすることで、迷わずに帰っていただけると信じられています。

 

送り火を行う時期は、お盆の最終日に行うのが一般的です。

  • 旧盆(月遅れ盆): 8月16日の夕方
  • 新盆(東京など): 7月16日の夕方

地域によっては、お盆期間中毎日火を焚く風習が残っているところもあります。

青森県弘前市周辺では、毎日火を焚くご家庭が多々あります。

 


 

送り火の一般的なやり方

 

送り火の最も一般的なやり方は、麻の茎を乾燥させた「オガラ」を焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの器の上で燃やす方法です。

この火は、ご先祖様があの世へ戻る際の道しるべとなります。

 

また、迎え火の際に準備する「精霊馬」(ナスで作った牛とキュウリで作った馬)も、送り火の際に一緒に燃やすことが多いです。ご先祖様には、行きは馬に乗って早く来てもらい、帰りは牛に乗ってゆっくりと帰っていただくという願いが込められています。

 


 

住居環境に合わせた送り火の代替案|マンションやアパートの場合はどうする?

 

マンションやアパートなど、火を燃やすのが難しい住宅環境では、火災の危険があるため注意が必要です。その場合、以下の方法で代用することができます。

  • 電気式の提灯やロウソク: 火を使わない安全な提灯やロウソクを灯すことで、送り火の代わりとすることができます。
  • LEDの灯り: 現代的な住宅では、LEDライトを使用することも一般的です。

大切なのは形式ではなく、ご先祖様を敬い、感謝する気持ちです。

 


 

送り火を行わない宗派もある

 

すべての宗派が送り火を行うわけではありません。

特に浄土真宗では、「往生即成仏」の教えから、故人は亡くなったらすぐに仏様になると考えられています。

そのため、送り火や迎え火は行わないのが一般的です。

ご自身の宗派の考え方を確認しておきましょう。

 


 

まとめ

 

送り火は、ご先祖様への感謝の気持ちを伝える大切な風習です。

昔ながらのやり方から、現代のライフスタイルに合わせた方法まで様々ですが、ご先祖様を想う心が最も重要です。

この記事が、ご自身の家庭に合った送り火のやり方を見つける手助けとなれば幸いです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 


お盆関連記事はこちら

「あんしん点検」ご紹介

ウルトラポリッシング

おおゆ石材 CM公開中

おおゆ石材 イメージソング

WEB版デザインカタログ

ハルジオン(白御影石)

Web限定価格

寸法:1.5×1.8㎡ 113万円

あやめ(白御影石)

Web限定価格

寸法:1.5×1.8㎡ 115万円

アベリア(白御影石)

Web限定価格

寸法:2㎡ 135万円

ききょう(白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 138万円

スターチス(灰御影石)

Web限定価格

寸法:4㎡ 160万円

すみれ(白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 175万円

アネモネ
(白御影石、桜御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 138万円

オリーブ
(灰御影石、白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 140万円

コデマリ(青御影石)

Web限定価格

寸法:2㎡ 135万円

エーデルワイス
(白御影石、黒御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 145万円

※こちらは、WEB限定のデザインです。店舗の展示場にはございません。

墓石展示場では、さらに多くのデザインを直接ご見学いただくことが可能です。

電話で相談する

はじめての方へ