近年、「お墓の引っ越し(改葬)」を検討する方が増えています。
「実際いくらかかるの?」「どんな手続きが必要?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、青森県弘前市の大湯石材店で実際にお手伝いした事例をもとに、費用の内訳と手続きの流れをわかりやすくまとめました。
これから改葬を検討される方の参考になれば幸いです。
お墓の引っ越し(改葬)とは?
「改葬(かいそう)」とは、現在のお墓にあるご遺骨を別の場所に移すことを指します。
-
遠方から通いにくいので、管理しやすい墓地へ移したい
-
複数のお墓を管理していて大変なので、ひとつにまとめたい
- 先祖代々の墓石の一部を再活用して、使いやすく建て直したい
といった理由で、近年ご相談が増えてきています。
お墓の引っ越し(改葬)で費用がかかる主な内容
「お墓の移転」にかかる費用。つまり「お墓を移す費用」とは、「お墓の解体費用」「新しくお墓を建てる費用」に分かれます。
1. 墓石の解体・運搬費用
古いお墓を取り壊して、ご遺骨を取り出し、石材を処分または運搬する費用です。
区画の広さ・石の量・基礎の有無・搬出経路などによって見積り金額が変わります。
2. 新しい墓地での建立費用
新しい墓地での墓石建立や基礎工事の費用です。
墓地の場所・墓石の大きさ・仕様する石の種類によって、お見積り金額が変わります。
3. お寺や霊園への費用
改葬では宗教的な儀式や手続きが必要で、費用はお寺様によって異なります。
WEBや雑誌に目安の費用が記載されていることもあるかとは思いますが、あくまで目安ですし、それが全く事実と異なる場合もあります。
魂抜きや魂入れにかかる費用がどれくらいなのか、または改葬が遠方で離檀する必要がある場合など含め、お世話になっているお寺様がある場合はそちらに直接ご相談いただくことをおすすめいたします。
4. 役所での申請(改葬申請)に伴う費用
改葬許可証の発行そのものは無料ですが、書類準備や郵送にかかる費用が発生する場合もあります。
▶ 詳しい費用や流れは無料でご相談いただけます。詳しくはこちら
実際にお墓の引っ越し・建て替え(改葬)を行った事例紹介
お墓の引っ越し(改葬)の手続きの流れ
1. 改葬先の墓地を決める
まず、新しくご遺骨を納めるお墓(霊園・寺院墓地など)を決めます。
2. 改葬許可証の申請
-
現在のお墓がある市区町村役場にて「改葬許可証」を申請
-
新しい墓地の受け入れ証明書が必要
3. 閉眼供養(魂抜き)
これまでのお墓からご遺骨を取り出す際に、ご住職にお経をあげていただきます。
4. 墓石の解体・ご遺骨の取り出し
石材店が施工を担当し、ご遺骨を取り出して新しい場所に運びます。
ご自分で保管したい方、遠方で郵送で送ってほしい方、お寺様に預けられる方など、お客様の事情やご都合に合わせて個別に対応させていただきます。
5. 新しい墓地での建立・開眼供養
新しいお墓を建立し、ご遺骨を納め、開眼供養を行います。
よくある質問
Q. 費用を抑える方法はありますか?
-
墓石の一部を再利用する
-
公営霊園を利用する
- お墓を小さくコンパクトに建てる
などで費用を軽減できることがあります。
Q. 手続きは自分でもできますか?
役所への申請はご自身でも可能です。
実際に解体にかかる工事等に関する部分は専門知識が必要です。
ご検討中の段階で、石材店に相談することをおすすめしております。
まとめ
お墓の引っ越し(改葬)には、
- 墓石の解体や新設費用
- お寺や霊園への費用
- 改葬許可証の申請
といった費用や手続きが必要になります。
大湯石材店では、改葬のご相談から手続き・施工までトータルでサポートしております。
「まずは費用感を知りたい」「具体的な流れを相談したい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
📞 電話でのご相談はこちら