お墓じまいの流れと費用を徹底解説|手続きから永代供養まで

はじめに

 

ご覧いただきありがとうございます。

大湯石材店の横山です。

 

「お墓じまい」と聞くと、なんだか大変そうで、何から手をつけていいか不安になりますよね。

大切なご先祖様のお墓をどうすればいいか、誰に相談すればいいのか、悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、お墓じまいの基本的な流れと、最も気になる費用の目安、そして注意すべきポイントを、できるだけ分かりやすく解説します。

 

この記事を読んで、少しでもお墓じまいへの不安が和らぎ、あなたのお悩みを解決するきっかけにしていただけたら幸いです。

 

※より詳しい内容や、具体的な費用については、当店の[お墓じまい専用ページ]をご覧ください。


お墓じまいとは?

 

お墓じまいとは、今あるお墓を解体して墓地を更地に戻し、中に納められているご遺骨を別の場所に移すことです。

「跡継ぎがいない」「遠方に住んでいてお墓参りに行けない」「経済的な負担を減らしたい」など、さまざまな理由から選ばれる新しい供養の形です。

 

 


お墓じまいの基本的な流れ

 

お墓じまいは、普段なじみのない手続きが多いので、複雑に感じてしまうかもしれません。ここでは、全体の流れを7つのステップに分けてご説明します。

 

1.ご家族やご親族との話し合い

まず一番大切なのが、ご家族やご親族でしっかり話し合い、全員の同意を得ることです。

後々のトラブルを防ぐためにも、お墓じまいをする理由や、新しい供養の場所について、丁寧に説明しましょう。

 

  • 「遠方に子供がいる」
  • 「娘しかいない」
  • 「子供はいるけれど、迷惑はかけられないから…」

などの理由でお墓じまいをお考えの方、後の世代がいらっしゃる方は、ご本人がどのように考えられているかのお話もしっかり聞かれることをおすすめいたします。

 

|何を話せばよいかよくわからないという方へ

お話をされる際、何を話せばよいかよくわからないという方は、ぜひ以下の3つの記事をお読みいただくとわかりやすいかと思います。ぜひ参考に役立てていただければ幸いです。

お墓じまいって?お墓じまいで気を付けること|よくある質問

お墓の後継ぎがいない…どうする?お墓じまい・永代供養など選択肢を解説

弘前の禅林街と供養文化を考える|広報誌『縁』を読んで

 

 

2.菩提寺や霊園への相談

長年お世話になったお寺(菩提寺)や霊園に、お墓じまいをする旨を相談します。もし菩提寺の檀家を離れる場合は、離檀料についての確認も必要です。

長年お世話になったお寺様(菩提寺)へのご相談は、まずお客様がご自身でお話をされることをお勧めします。

 

お客様の中には、「お寺様との話は代行業者に間に入ってもらいたい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

中には代行業務を承っている他社さんもあるかもしれませんが、これまでお世話になったお寺(菩提寺)や霊園とのお話は、お客様ご自身が誠意をもってご挨拶し、事情をお話することが何よりも大切です。

 

お墓じまいは単なる手続きではなく、ご先祖様の供養を終わらせるためのものでもありません。

故人様への供養の仕方を今後の暮らしに合わせて持続可能な方法に変更するために行うものであり、新しいご供養へスムーズに進むための一歩です。

新しい供養先に関しても、もしこれまでお世話になったお寺様で永代供養墓があるのであれば、まずはそちらのお寺様へご相談してみるのがよいでしょう。

 

3.新しい供養先の決定

お墓じまいの後、ご遺骨をどこに納めるかを決めます。

代表的なものに、永代供養墓、納骨堂、樹木葬などがあります。

 

青森県内で大湯石材店が実際にお受けしているご相談では、

・今あるお墓を後の世代の方が供養しやすい立地に移すための「お墓じまい」

・先祖代々で守ってきたお墓が複数あり、管理が大変なので1つにまとめるための「お墓じまい」

・県外に引っ越しした子供が管理しやすい場所に新しくお墓を建てたので、そこに移すための「お墓じまい」

などの事例もあります。

お墓じまいと言っても、単純に「お墓を無くす」のではなく「管理しやすい場所に管理しやすい石で建て直す」というご依頼の方をされる方も少なくありません。

 

一般墓、永代供養墓、納骨堂、樹木葬にかかる費用や自分たちの希望する内容に合っているかを確認し、ご遺骨の移動先を決めましょう。

 

 

4.行政での手続き

ご遺骨を移すには、今お墓がある市町村役場で「改葬許可証」を取得する必要があります。

改葬許可証がなければ、ご遺骨を動かすことはできませんのでご注意ください。

 

|お墓じまいに必要な手続き

改葬許可申請に必要な書類発行場所
受入証明書新しい墓地で遺骨を受け入れてもらうことを証明する書類です。新しい墓地の墓地管理者
埋蔵証明書誰のご遺骨が埋まっているか証明する書類です。
市町村が運営する公営墓地の場合、市町村役場の環境課にて取得できることが多く
ご遺骨一体につき原則一枚が必要です。
現在の墓地の管理者
改葬許可申請書ご遺骨を他の墓地へ移すために必要な許可の申請書です。現在の墓地のある市町村役場

 

行政手続きの中には、ご本人様が直接進めるべきものがあります。大湯石材店では、お客様が安心して手続きを進められるよう、必要な書類や段取りについて丁寧にサポートさせていただきます。

お墓じまいの手続きを進める中で、役所への書類提出や専門的な手続きでお困りになる方もいらっしゃいます。そのような場合、有料で提携の専門職(司法書士や行政書士など)へ代行を依頼することも可能ですのでご安心ください。

 

|青森県内の改葬許可申請の申請先一覧

青森県内の改葬許可の申請先は以下の通りです。(弘前市周辺を中心に記載しております。)

青森市や弘前市はWEBでダウンロード可能です。黒石市など直接窓口へ行く必要がある場合もあります。市町村によって対応が異なりますので、詳しくは各市町村へお問い合わせください。

市町村名申請先
青森市(あおもりし)青森市役所

・改葬の手続き

青森市新町一丁目3-7(駅前庁舎)
青森市市民部生活安心課 担当者名:霊園管理運営チーム
TEL:017-734-5277、017-734-1111(代表)
FAX:017-734-5256

改葬許可申請書のほか、埋葬証明書(市営霊園以外の場合、お寺や墓地の管理者へ交付を依頼)が必要となります。
----------------------------------------------------------------
■書類のダウンロードはこちら

・改葬許可申請書
・改葬許可申請書(記入例)
・埋蔵(収蔵)証明交付申請書
・埋蔵(収蔵)証明交付申請書(記入例)
弘前市(ひろさきし)弘前市役所

・市民防災館1階 市民課 総合窓口
・岩木総合支所 民生課
・相馬総合支所 民生課
・東目屋、船沢、高杉、裾野、新和、石川の各出張所

青森県弘前市大字上白銀町1-1
担当 市民課 受付係
TEL:0172-35-1113、0172-35-1111(代表)
FAX:0172-35-7956

改葬許可申請書の事実証明欄に、現在ご遺骨が納められている墓地の管理者(お寺さまなど)の記入署名または押印が必要です。
弘前霊園(墓地公園)から他の墓地へ改葬する場合、環境課(電話 0172-40-7035)で改葬証明の証明欄を記入します。

■書類のダウンロードはこちら

・トップページ

くらし>届け出・証明・マイナンバー>改葬の手続き 参照

・改葬許可申請書
・改葬許可申請書(記入例)
平川市(ひらかわし)平川市役所

平川市柏木町藤山25-6(本庁2階)
市民課 市民係
TEL:0172-44-1111(内線1221~1223)、0172-44-1111(代表)
FAX:0172-44-8619
黒石市(くろいしし)黒石市役所

青森県黒石市大字市ノ町11-1
市民環境課 環境衛生係
TEL:0172-52-2111(内線:123,124)、0172-52-2111(代表)
FAX:0172-52-6191

※窓口でのみ受付可能
五所川原市(ごしょがわらし)五所川原市役所

青森県五所川原市字布屋町41-1
TEL:0173-35-2111(代表)
つがる市(つがるし)つがる市役所

民生部環境衛生課
青森県つがる市木造若緑61-1(市役所1階)
TEL:0173-42-2111(代表)
FAX:0173-42-3069
板柳町(いたやなぎまち)板柳町役場

青森県北津軽郡板柳町大字板柳字土井239-3
TEL:0172-73-2111(代表)
FAX:0172-73-2120
藤崎町(ふじさきまち)藤崎町役場

青森県南津軽郡藤崎町大字西豊田一丁目1
TEL:0172-75-3111(代表)
大鰐町(おおわにまち)大鰐町役場

青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字羽黒館5-3
TEL:0172-48-2111(代表)
FAX:0172-47-6742
鶴田町(つるたまち)鶴田町役場

青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字早瀬200-1
TEL:0173-22-2111(代表)
FAX:0173-22-6007
田舎館村(いなかだてむら)田舎館村役場

青森県南津軽郡田舎館村大字田舎舘字中辻123-1
TEL:0172-58-2111(代表)
FAX:0172-58-4751
西目屋村(にしめやむら)西目屋村役場

青森県中津軽郡西目屋村大字田代字神田57番地
TEL:0172-85-2111(代表)
FAX:0172-85-3040
鰺ヶ沢町(あじがさわまち)鰺ヶ沢町役場

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字鳴戸321番地
電話:0173-72-2111 FAX:0173-72-2374

※窓口でのみ受付可能

 

5.閉眼供養(魂抜き)

ご住職に読経していただき、お墓から故人様の魂を抜く儀式を行います。

もしお寺様とのお付き合いがない場合も、当社でご紹介することも可能です。お気軽にお問い合わせください。

 

6.墓石の撤去と更地化工事

閉眼供養が終わった後、石材店がお墓を丁寧に解体・撤去し、墓地を元の状態に戻します。

 

7.新しい供養先への納骨

お骨を新しい供養先に納め、新たなご供養が始まります。

新しいお墓をご用意された場合や、近辺の永代供養墓へご遺骨を写される場合は、納骨のお手伝いまで可能です。

遠方の場合は、指定の場所までご遺骨を郵送することも可能です。

 

※より詳しい流れや、行政手続きに必要な書類は、[お墓じまい専用ページ]で詳しく解説しています。

 


お墓じまいにかかる費用の目安

 

お墓じまいの費用は、お墓の大きさや場所、新しい供養先の形式によって大きく変わります。

主な費用の目安は以下の通りです。

 

  • 墓石撤去・整地工事費用: 30万円〜100万円程度
  • 閉眼供養・お布施: 3万円〜5万円程度
  • 新しい供養先への費用(永代供養料など): 10万円〜50万円/1柱 程度
  • 離檀料(菩提寺の場合): 数万円〜数十万円

合計で、30万円〜200万円前後が一般的な相場と言われています。

あくまで目安であり、条件によって幅があることをご了承ください。

 

大湯石材店で関わるのは「お墓撤去・整地工事に関する費用」です。

お墓じまいの工事にかかる内訳は以下の通りです。

 

|基本プラン

  • 石塔解体費、外柵解体費(要見積もり):墓石の本体や、外柵の解体にかかる費用です。
  • 基礎解体費、外柵内コンクリート解体費(要見積もり):墓石の基礎や、外柵内のコンクリートの解体にかかる費用です。
  • 竿石処分費、解体物処分費(要見積もり):解体した墓石などの処分にかかる費用です。
  • 骨上げ作業費(1万円~):墓石からご遺骨を上げる作業にかかる費用です。

 

|ご希望があった場合のオプション費用

  • お骨パウダー化(3.3万円~):散骨や分骨、手元供養のためのお骨パウダー化にかかる費用です。
  • お骨郵送費(要見積り):遠方のお墓へご遺骨を送る際にかかる送料です。

 

詳しい費用については、[お墓じまい専用ページ]で大湯石材店での費用例を紹介しています。

実際にどのくらい費用が掛かるか知りたい方は、無料のお見積りをご利用ください。

大湯石材店では、青森県内・秋田県北部エリアのお墓じまいのお見積りが可能です。

 

お電話で相談する

 

メールで相談する

 

LINEで写真を送ってかんたん見積り

友だち追加

 


 

知っておきたい注意点

お墓じまいで後悔しないために、特に注意したいポイントを2つご紹介します。

 

|ご家族やご親族への配慮

お墓じまいは、ご家族全員にとって大切な決断です。

特にご高齢のご親族は、お墓に対する想いが強い場合もあります。後々のトラブルを避けるためにも、丁寧に話し合い、気持ちを汲み取ることが大切です。

 

|信頼できる石材店を選ぶ

石材店によって、工事内容や費用、対応はさまざまです。

不安な場合は複数の会社から見積もりを取り、料金体系が明確で、実績があり、担当者の対応が丁寧な業者を選ぶことが重要です。

 


 

まとめ

お墓じまいは、多くの人が初めて経験することであり、不安がつきものです。

しかし、「流れを知ること」「費用の目安を知ること」で、安心して進められるようになります。

 

大湯石材店では、お客様のお墓じまいをサポートする専門のスタッフが、ご相談から手続き、工事まで親身に対応します。

弘前市・平川市・黒石市を中心に、青森県内・秋田県北部のお墓のご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

詳しくは、当店の[お墓じまい専用ページ]もぜひご覧ください。

「あんしん点検」ご紹介

ウルトラポリッシング

おおゆ石材 CM公開中

おおゆ石材 イメージソング

WEB版デザインカタログ

ハルジオン(白御影石)

Web限定価格

寸法:1.5×1.8㎡ 113万円

あやめ(白御影石)

Web限定価格

寸法:1.5×1.8㎡ 115万円

アベリア(白御影石)

Web限定価格

寸法:2㎡ 135万円

ききょう(白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 138万円

スターチス(灰御影石)

Web限定価格

寸法:4㎡ 160万円

すみれ(白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 175万円

アネモネ
(白御影石、桜御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 138万円

オリーブ
(灰御影石、白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 140万円

コデマリ(青御影石)

Web限定価格

寸法:2㎡ 135万円

エーデルワイス
(白御影石、黒御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 145万円

※こちらは、WEB限定のデザインです。店舗の展示場にはございません。

墓石展示場では、さらに多くのデザインを直接ご見学いただくことが可能です。

電話で相談する

はじめての方へ