お墓の種類を解説|一般墓・永代供養・樹木葬の違い

「お墓の種類が多すぎて、どれを選べばいいのかわからない…」
「永代供養や樹木葬って聞いたことはあるけど、実際どんなお墓?」

そんな疑問をお持ちではありませんか?

ご覧いただきありがとうございます。

青森県弘前市・大湯石材店の横山です。

この記事では代表的なお墓の種類と特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。


お墓の種類は大きく分けて4つ

 

現在日本で選ばれているお墓の形は、大きく次の4つに分けられます。

  • 一般墓(伝統的なお墓)

  • 永代供養墓(樹木葬・合祀墓・集合墓などを含む)

  • 納骨堂(屋内型)

  • 個人墓・夫婦墓(新しい形のお墓)

 

それぞれの特徴を順番に見ていきましょう。


1. 一般墓(伝統的なお墓)

昔から多く建てられている、墓石を建立するお墓です。家族代々で受け継いでいくのが基本。

特徴

  • 墓石のデザインや大きさを選べる

  • 承継者が必要

  • お墓参りは屋外

メリット

  • 好きなデザインを選ぶことができる
  • 先祖代々の歴史をつなげられる
  • 法要やお墓参りで家族の絆を感じられる
  • ご遺骨を納めるのに十分なスペースを確保できるため、一つのお墓に4名以上納骨をする予定がある場合は、トータルで見ると永代供養墓よりも割安で済ませられる場合がある
  • 伝統的な方法であるため、行政や石材店などのサポートが豊富
  • 困った時も情報がたくさんあるため調べやすい

 

デメリット

  • 墓石代・管理費などが高め…入る人数が少数(4名未満程度)、後継がいない方の場合は費用が割高

  • 承継者がいなくなると「無縁仏」の心配がある

 


2. 永代供養墓

お寺や霊園が永代にわたって管理・供養してくれるお墓です。子どもや孫に負担をかけたくない方に人気。

特徴

  • 寺院や霊園が供養を代行

  • 個別で納骨後、一定期間で合祀されることも多い

  • 承継者がいなくても安心

メリット

  • 管理の心配がいらない

  • 一般墓に比べ、費用を抑えられる場合がある(ご遺骨の数が少ない場合など)

  • 無縁仏になる心配がない

デメリット

  • 一度合祀すると遺骨を取り出せない

  • 他の方と一緒に納骨される点に抵抗がある人も

永代供養墓の種類

  • 樹木葬(個別永代墓)

    • 樹木を墓標としたタイプや、樹木や植物を使用したプレート墓タイプなど、様々な形態がある近年人気のお墓の種類。
    • 青森県内で購入可能な樹木葬は「プレとタイプ」のお墓がほとんどです。アパートのようなイメージで、個別に区切られたお部屋(区画)の中にご遺骨入れられる人数が決まっています。「〇名区画:〇〇万円」でお部屋を使う権利を購入します。
    • 合祀墓より割高ですが、個別に区切られたお部屋に納骨するため他人とお骨が混ざりません。霊園によって、〇回忌まで供養をしたら合祀墓に移すタイプと、ずっとその場所にご遺骨を納めておくことができるタイプがあります。
  • 合祀墓(合葬墓)

    • 複数のご遺骨を一緒に供養します。

    • 最も費用を抑えられる方法です。
    • 公営墓地や寺院墓地で経営していることが多いです。

    • 注意点は、一度納骨したら、後からご遺骨を取り出すことができないことです。他人のご遺骨と混ざってしまいますので、少しでも後から別の供養をしたいという想いがある方にはおすすめできません。
  • 集合墓

    • モニュメントや大きな石塔の下に複数の区画がある形。

    • 上記で説明した樹木葬や合祀墓と仕組みは同じです。墓標としているのが樹木なのか、モニュメントなのか。区画は〇名区画で〇〇万円。その中には価格帯によって個別の区画のものもあれば、合祀のものもあるというのが、一般的な集合墓の認識だと考えられます。

 


3. 納骨堂(屋内型)

建物の中に遺骨を納めるお墓です。近年都市部を中心に増えています。

 

特徴

  • 屋内にあり、天候に左右されない

  • 駅近などアクセスの良い場所が多い

  • 参拝方法はロッカー型・仏壇型・自動搬送型など

メリット

  • 雨や雪でも参拝しやすい

  • 管理の手間が少ない

  • セキュリティがしっかりしている

デメリット

  • 参拝時間が決められている場合が多い

  • 屋外墓と比べると雰囲気が違う

  • 特に宗教法人以外の納骨堂に言えることですが、経営母体の運営がうまくいかず施設を閉鎖してしまうことで、その後のご遺骨の管理をどのようにするのかリスクがある

 

青森県内で、いわゆる「納骨堂」を単独で運営している施設は今のところ認識していません。

お寺様の方で「位牌堂」や檀家さんのご遺骨を期間限定で預かってくれる場合がありますので、お世話になっているお寺様がある方はお問い合わせしてみるのがよいでしょう。

ただ、一般的にはそこにずっと何年、何十年と置いておくことは想定されていません。その場合は、お客様のご予算やご要望に応じて一般墓を建てたり、個別永代墓や合祀墓への納骨をしたりすることをご検討されることをおすすめいたします。

 


4. 個人墓・夫婦墓

近年増えてきた小規模なタイプ。子や孫に負担をかけず、自分の代や夫婦だけで完結させたい方に選ばれています。

特徴

  • 個人、夫婦単位で建てる

  • 永代供養付きのものが多い

  • 費用は、サイズを抑えていれば一般墓より抑えめにすることも可能

 

青森県ではまだ一般的にはなかなか見られないタイプですが、

「お墓じまいするときのことまで考えて、個人墓や夫婦墓のようなコンパクトなデザインで建てたい」

というお客様のご要望通りに一般墓を建てることは可能です。(一般墓で建てる方は、お墓を継いでくれる方も必要です)

 

後継ぎがいない、子供に迷惑をかけずにご夫婦で入るお墓を探している方は、青森県では樹木葬(個別永代墓)のご検討がおすすめです。

ご夫婦で入る2名区画はプレート墓の場合も多いですが、その区画のなかでも人数が多いもの(4名用)などは、ミニ墓石のような形の

区画もございます。

 


種類別の比較表

種類費用感維持管理青森県内での選びやすさ向いている人
一般墓高い
(※納める人数が4人以上であれば割安、少人数であれば割高)
必要・代々のお墓を受け継ぎたい人
・お墓についての管理が不安で、困った時にサポートを受けたい人
・納めるご遺骨の数が多い(4名分以上)人
永代供養墓中〜安い不要・お墓の承継者がいない人
・子に負担をかけたくない人
・納めるご遺骨の数が少ない人
  樹木葬比較的安い
(※納める人数が多いのであれば割高)
不要△(一部の霊園のみ)・自然に還りたい人
・他人とご遺骨を混ぜたくない人
  合祀墓安い不要・とにかく費用を抑えたい人
  納骨堂(屋内)中程度不要※青森県内ではほぼ選べない(都市部のみの形態)
個人墓・夫婦墓中程度不要~少ない✕(一般墓として建てるなら可能)子孫に負担をかけず夫婦で完結したい人(都市部のみの形態)

 

 


よくある質問(Q&A)

 

Q. 一番お金がかからないお墓は?

A. 永代供養の「合祀墓」です。他の方と一緒に納骨するため、墓石代や管理費が不要で最も費用を抑えられます。

 

Q. 永代供養墓は将来どうなるの?

A. 多くは契約期間後に合祀されます。将来的にどう供養されるのか契約内容を確認することが大切です。

 

Q. 青森県弘前市周辺で人気なのは?

A. 基本的には今も一般墓が主流です。代々のお墓を守る文化が根強く残っています。ただし、承継者がいない・子供世代が遠方に住んでいて戻らないといった事情から、樹木葬や合祀墓を選ばれる方も徐々に増えてきました。

なお、雪国の特性として冬季は霊園が閉鎖されたり、墓地にかなりの積雪があるため、冬期間は屋外のお墓はほとんど拝むことができません。「屋内で雨風をしのげる」と謳っている屋内の納骨堂も、青森県の場合は雪の影響を完全に避けられるわけではないため、あまりこの地域に納骨堂が浸透しない要因のひとつなのかもしれませんね。

 


 

まとめ

お墓には「一般墓」「永代供養墓(樹木葬・合祀墓など)」「納骨堂」「個人墓・夫婦墓」といった種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。

  • 一般墓 … 代々受け継ぐ伝統的なお墓。承継者がいれば安心して建てられる。

  • 永代供養墓 … 子や孫に負担をかけたくない方に人気。樹木葬や合祀墓など形もさまざま。

  • 納骨堂 … 全国的には普及しているが、青森県ではほとんど見られない。

  • 個人墓・夫婦墓 … 小規模なお墓として都市部を中心に広がっているが、青森県では一般墓や樹木葬で対応することが多い。

 

青森県弘前市周辺では、今も 一般墓が主流 ですが、家庭の事情や承継の問題から、樹木葬や合祀墓を選ぶ方も徐々に増えているのが現状です。

大切なのは、故人の想い残されたご家族の気持ち を大事にしながら、地域の風土や生活環境に合った形を選ぶことです。

大湯石材店では、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適なお墓選びをご提案しております。

施工エリアは青森県一円、秋田県北部となります。遠方にお住まいのお客様でも、ご実家のお墓についてのご相談をオンラインにて承っております。


「うちの場合はどれがいいんだろう?」と迷ったときは、どうぞお気軽にご相談ください。


 

お電話で相談したい方はこちら

メールで相談したい方はこちら

LINEで相談したい方はこちら(写真を送ると、簡単に無料で見積もりやご相談ができます。)

友だち追加


お墓のことを考えるのははじめて。いきなり相談は不安…。という方へ

⇒「1分でわかるお墓タイプ診断」がおすすめです!

私にぴったりなのはどのお墓のタイプなんだろう?

とお悩みの方は、参考にぜひ一度使ってみてくださいね。

👉無料でお墓タイプを診断する(個人情報の送信等全くありません。無料でお気軽にご使用ください)

 

 


関連ページ

👉「お墓を建てる」ことをご検討中の方へ

 

👉樹木葬・永代供養をご検討中の方へ

「あんしん点検」ご紹介

ウルトラポリッシング

おおゆ石材 CM公開中

おおゆ石材 イメージソング

WEB版デザインカタログ

ハルジオン(白御影石)

Web限定価格

寸法:1.5×1.8㎡ 113万円

あやめ(白御影石)

Web限定価格

寸法:1.5×1.8㎡ 115万円

アベリア(白御影石)

Web限定価格

寸法:2㎡ 135万円

ききょう(白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 138万円

スターチス(灰御影石)

Web限定価格

寸法:4㎡ 160万円

すみれ(白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 175万円

アネモネ
(白御影石、桜御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 138万円

オリーブ
(灰御影石、白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 140万円

コデマリ(青御影石)

Web限定価格

寸法:2㎡ 135万円

エーデルワイス
(白御影石、黒御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 145万円

※こちらは、WEB限定のデザインです。店舗の展示場にはございません。

墓石展示場では、さらに多くのデザインを直接ご見学いただくことが可能です。

電話で相談する

はじめての方へ