七夕の日に「お墓参り」?

おはようございます。青森県弘前市 おおゆ石材店のお墓のブログです☂

 

各地で豪雨が続いており、避難されている方もたくさんいらっしゃるかと思います…。

地震に引き続き自然災害の被害が相次いでいます。皆様のご無事を祈っております。

 

さて、天気はあいにくですが今日は7月7日。年に一度の七夕ですね(^ω^)♡


「七夕(たなばた)」とは

日本で古来から行われているお祀り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句のうちのひとつに数えられます。毎年7月7日に願いごとを書いた色とりどりの短冊を笹の葉つるし、おりひめとひこぼしにお願いごとをする慣習が今でも残っていますよね(´▽`*)

七夕の起源には諸説ありますが、「琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれました。(引用ページ:七夕の由来)」というお話が面白いなあ・・・と私は思いました☁☁

そこから淑女星にちなんで裁縫が上達するようにお祈りをする風習が生まれ、やがては裁縫だけでなく芸術や書道の上達を願うようになったそうです。

平安時代に中国から日本にその話が伝わると、宮中行事として七夕が行われるようになりました。雅な人々は食べものを供えて星を眺め、香を焚き、楽を奏で、詩歌を楽しみました。サトイモの葉にたまった夜露を「天の川のしずく」ととらえ、その水で墨を溶き、神聖な木とされていた梶の葉に和歌を書いて願い事をしたそうです。とってもロマンチックで楽しそうなことしてたんですね。「今宵は月が綺麗ですね」と言った人こそいないかもしれませんが、どんなドラマが生まれていたのか想像するだけで面白いです。

江戸時代になり、庶民まで七夕が伝わって全国的に行事として行われるようになると、梶の葉の代わりに短冊に和歌や願いごとを書いて笹竹につるし、星に祈るお祀りへと変わっていきました。

 

沖縄では「お墓掃除をする日」?

沖縄のいわゆる旧盆は「7月13日~15日(または16日)」とされており、7月7日の七夕はご先祖様が帰ってくる直前の行事となります。

先祖供養を極めて大切にする沖縄は、お盆には家族や親族が集まって盛大に宴を催します。そのためお盆を迎える前に掃除をしておくのですが、「亀甲墓」「破風墓」と呼ばれる沖縄のお墓はとにかく大きいので家族総出で清掃に当たる必要があるというわけです。

そのような背景もあってか、沖縄で「七夕」といえば、お墓に眠るご先祖様にお盆の到来を告げ、それに備えてお墓掃除をする日なんですね。(引用ページ:七夕にお墓掃除!?


いかがでしたか?

今回は七夕に関するエピソードをご紹介いたしました。

 

地域も文化も歴史もそれぞれありますが、特別な日にスポットライトを当てて調べてみるのも楽しいものですね(^ω^)

青森のお盆まではあと1か月ほどありますが、少しずつお墓をきれいにする準備を整えてもよいかもしれません。

 

お墓のことで何かお困りごとがありましたら、おおゆ石材店にお問い合わせください。では🎵

「あんしん点検」ご紹介

ウルトラポリッシング

おおゆ石材 CM公開中

おおゆ石材 イメージソング