平川市碇ヶ関古懸公営(国上寺)墓地|グラスアートと八重桜(石種)で彩るデザイン墓石の施工事例紹介

 

「想いとこだわりが詰まった、世界に一つだけのお墓を作りたい」

そのような方にぜひ紹介したい、素敵なお墓ができました。

 

ご覧いただきありがとうございます。

青森県弘前市の大湯石材店です。

 

青森県平川市碇ヶ関の国上寺境内墓地に、世界に一つだけのグラスアート×八重桜(石種)を使用した、こだわりたっぷりの素敵なデザイン墓石が完成しましたので、ご紹介いたします!

 

ぜひ最後までお読みいただき、あなたのお墓づくりに活かしてください。

 

 


 

完成した墓石がこちら

 

青森県平川市碇ヶ関古懸地区公営墓地(国上寺)に完成したデザイン墓石
青森県平川市碇ヶ関古懸地区公営墓地(国上寺)に完成したデザイン墓石
元あるお墓を受け継ぎながらも、お客様のこだわりとセンスが詰まったデザイン性の高いお墓に仕上がりました。
元あるお墓を受け継ぎながらも、お客様のこだわりとセンスが詰まったデザイン性の高いお墓に仕上がりました。

 

上品で落ち着いた、くすみカラーの石種「八重桜」と

お客様が支給されたガラスのコントラストがおしゃれなデザイン墓。

 

特に、ガラスには「グラスアート」と呼ばれる美しい模様が刻まれており、

世界に一つだけの仕上がりのお墓となりました。

 

こちらのお墓が完成するまでの流れをわかりやすくご紹介いたします。

 

 


ご来店のきっかけ

 

今回のお客様はご家族にお悔みごとがあり、

元からある先祖代々のお墓の建て替えを検討されていました。

 

以前からのお付き合いがあり、ご家族様で当店へご来店いただきました。

ご縁に感謝いたします。

 

墓石展示場にて実際の墓石を多数ご見学いただきながら、お客様のご要望や想いを丁寧に伺いました。

地元にお住まいのご家族様と遠方にお住まいのご契約者様。

 

大湯石材店では、遠方にお住まいの場合でもお客様のご要望に合わせてオンライン対応が可能です。

 

お店に来ていただいたり、メールでやりとりをしたり。

地元のご家族様にもきちんと情報共有をしながら、密に連絡を取り合い、お墓づくりを進めました。

 

お客様からも、「このようにしたいが可能か?」とよくお話をしていただき、打ち合わせを重ね、お客様のご要望をひとつひとつ形にしていきました。

 

 


平川市碇ヶ関 古懸地区公営墓地(国上寺墓地)のようす

 

 

平川市碇ヶ関古懸の国上寺側にある墓地。平川市に複数ある公営墓地のひとつです。

 

こちらの墓地の概要や料金、各種手続きについては、平川市公式ホームページをご覧ください。

平川市公式ホームページ
平川市公式ホームページ

 

以下の手順で、墓地についての概要を見ることができます。

トップページ⇒くらし・手続き⇒すまい・動物⇒斎場・お墓⇒公営共同墓地

 

国上寺は、津軽三不動尊の一つで、地域の信仰も厚い寺院です。

自然豊かな場所に位置しており、静かで厳かな雰囲気の墓地です。

 

今回はこちらの墓地でお墓の建て替えを行うことになりました。

 

建て替え前の先祖代々のお墓
建て替え前の先祖代々のお墓

 

 


石種選び|インド産「八重桜」

 

インド産の八重桜という御影石を使用しました
インド産の八重桜という御影石を使用しました

 

今回のお墓に採用したのは、インド産の「八重桜」と呼ばれる石種です。

 

八重桜 サンプル画像
八重桜 サンプル画像

 

展示場で実物をご覧になり、選ばれました。

 

インド産のなかでは珍しく、赤みのある濃いピンク系(桜系)のお色味です。

桜の花のような柔らかい印象を与えることからこの名前が付けられています。

 

目が細かく均一な石目で品質も良く、洋型墓石や外柵などにも使用され、女性に特に人気がある石種です。

 

実際に見ると、桜系と言ってもあまりピンクっぽくなりすぎることも、派手過ぎることもなく。

赤みのある落ち着いた茶に近いくすみカラーで、上品な雰囲気に仕上がりました。

 

今回は、コーキングの色も八重桜に馴染むよう茶色を指定されていました。

お仕事でデザインを手掛けていた方からのご依頼ということもあり、細部までこだわるお客様のセンスが素晴しいですね。

 

 


 

お墓のかたち|和洋型墓石をベースにグラスアートを取り入れたデザイン墓

 

和洋型墓石の形をベースにグラスアートを取り入れたデザイン墓石
和洋型墓石の形をベースにグラスアートを取り入れたデザイン墓石

 

墓石展示場をご見学され、お気に入りの展示品を元に打ち合わせを重ね、お客様のご要望を取り入れていきました。

 

完成したお墓はデザインが素敵なだけではなく、機能性もしっかりと考えられているところがポイントです。

詳しく見ていきましょう。

 


 

国上寺墓地で叶えたデザイン墓石の7つのこだわり

 

|1.グラスアート(ガラス)で光を取り入れた明るいデザイン

 

八重桜(石種)とグラスアート 正面
八重桜(石種)とグラスアート 正面
八重桜(石種)とグラスアート 背面
八重桜(石種)とグラスアート 背面

 

このお墓で最も特徴的なのは、なんと言ってもグラスアートを取り入れた部分です。

こちらは弊社でも初めての試みでした。

 

「どこかにガラスを使用したい」というお客様のご要望があり、ガラスの使用をイメージしたデザインイラストなども描いていただきました。

 

打ち合わせを進めるなかで、お墓に入れるのは普通のガラスではなく、お客様が「ぜひこれを使いたい!」と希望された有名なグラスアーティスト様のグラスアートを採用することに。

 

弊社と寸法の確認をしながら、お客様ご自身でそのアーティスト様とどんな模様がよいのかやりとりをされ、グラスアートを加工したガラスを支給していただき、墓石と組み合わせる形で取り入れました。

 

左右共に前面と背面に組み合わせた4枚のガラスは、ステンドグラスや色付きのガラスとはまた異なり、繊細で美しい光の抜け方がガラスの質感をより美しく魅せています。

 

まさに「世界に一つだけのお墓」となりました。

 

 


 

|2.左右対称のデザイン

 

シンメトリー(左右対称)にこだわったバランスの良いデザイン
シンメトリー(左右対称)にこだわったバランスの良いデザイン

 

お客様のご要望で、デザインは左右対称にバランスよく。

 

門柱(座れるところ)も球体も、左右バランスよく配置しました
門柱(座れるところ)も球体も、左右バランスよく配置しました

 

手前の門柱(四角い部分)は、お墓参りの際に座ることができます。

 

墓地は大抵腰掛けるところが少ないですから、お墓に腰をかけるスペースがあることで、故人やご先祖様とゆったりと向き合う心穏やかな時間を過ごすことができます。

 

本体と腰掛けの間のスペースは、植栽にするかどうか悩みに悩まれた末、球体の石のオブジェを設置することに。

植栽までは手間もかからず、デザインのポイントになりつつもメンテナンスしやすい仕様になりました。

 

 


 

|3.お掃除しやすく、使い勝手のよい機能的な「花立一体型香呂」

 

お掃除しやすい花立一体型香呂。フラット=お掃除ラクラク
お掃除しやすい花立一体型香呂。フラット=お掃除ラクラク

 

こだわったのはデザイン性だけではありません。

お客様のご要望で、実用的にも使いやすく工夫しました。

 

こちらの引き戸を開けると、中には線香立とローソク立が入っています。

屋根や扉があることで、雨風や積雪から守ることができます。

 

屋根の上の部分や、お墓本体の周りなど直接雨風に触れる部分も、なるべくフラットにすることでホコリや汚れがたまりにくくなります。

 

花立も、メンテナンスやお掃除がしやすく、壊れにくいカップを使用しました。

 


 

|4.ゆったりお参りできる足元

 

広々とした足元でゆったりお参りできます
広々とした足元でゆったりお参りできます

 

足元に広くスペースがあることで、一人で行っても複数人で行っても、ゆったりとお墓参りをすることができます。

 

お墓はずっと屋外にありますので、雨や結露で濡れることもあります。濡れた石は大変滑りやすいですから、安全のために広めに滑り止め加工を施しました。

 

足元の手前側には水がたまりにくいよう、少しの傾斜をつけてあります。

 

 


|5.文字彫刻 家紋+〇〇家+「ありがとう」

 

彫刻内容:〇〇家+家紋+「ありがとう」
彫刻内容:〇〇家+家紋+「ありがとう」

 

彫刻内容は、お客様のご希望で竿石正面に家紋と〇〇家と「ありがとう」の文字を。

花立にも家紋の彫刻を彫りました。

 

「ありがとう」のフォントもお客様のこだわりポイントです。

 

宗派やお寺様によってはお墓に彫刻する文字に決まりがある場合があります。

建てる前の打ち合わせ段階で、しっかりと菩提寺のお寺様に彫刻する内容を確認してから決められました。

 

 


 

|6.先祖代々の石塔を残し、共に供養

 

先祖代々のお墓も再活用
先祖代々のお墓も再活用
建て替え前の石塔も一緒に供養していきます
建て替え前の石塔も一緒に供養していきます

 

単に新しい石を使って建替えるだけでなく、建て替え前の先祖代々のお墓の一部を残しました。

使いやすくなったお墓と共に、大切に供養していくことに。

 

今回のようにお墓の建て替えを検討される場合、元の石塔を一緒に供養することがあります。

 


 

|7.香呂扉には縁起の良い七宝柄

 

香呂の柄は人気の七宝柄
香呂の柄は人気の七宝柄

 

香呂の扉には、縁起のよい七宝柄の透かし模様を選ばれました。

扉の裏側からガラスが張っており、ハチの巣が作られにくいようになっています。

 

七宝柄は仏教の経典に出てくる七種の宝のことで、円形が永遠に連鎖し繋がるこの柄は円満・調和・ご縁などの願いがこめられた縁起の良い柄です。

人のご縁や繫がりは七宝と同等の価値があることを示している柄でもあります。

 

七宝柄を墓石に取り入れることは、故人への敬愛の念とともに、家族の歴史と繋がりを未来へも大切にしていきたいという、温かい想いを表現するものと言えるでしょう。

 

当店のお客様でも七宝柄を取り入れる方が多くいらっしゃいます。

 


 

お客様の声

 

お客様からは、「この度はご丁寧な対応と素晴らしいお墓の建立ありがとうございました。アフターメンテナンスもよろしくお願い致します。」とのお言葉をいただきました。

 

今回のお墓づくりでは、担当者だけでなくお客様ご自身が、主体的かつ具体的に様々なご要望をお話いただき、動いていただいたことで完成した、想いのこもったお墓づくりになりました。

 

この度は数ある石材店のなかから当店を選んでお墓づくりに関わらせていただき、誠にありがとうございました。

 

お墓は建ててからがお付き合いのはじまりです。

今後ともお客様とともにスタッフ一同お墓を守るサポートをしてまいります。

これからもよろしくお願いいたします。

 


 

まとめ

 

施工前(before)

 

施工後(after)

平川市碇ヶ関 国上寺 グラスアート墓石
平川市碇ヶ関 国上寺 グラスアート墓石

 

いかがでしたか?

 

今回は、碇ヶ関に完成したお客様のこだわりと想いが詰まりに詰まったグラスアートを取り入れた八重桜のデザイン墓の施工事例をご紹介いたしました。

 

大湯石材店では、お客様のご要望に寄り添い、お墓づくりをお手伝いさせていただきます。

青森県内・秋田県北部でお墓づくりをお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

墓石展示場のご見学、ご相談、お見積りまで無料で対応させていただきます。

 

 

無料相談会・店舗案内

まずは電話で無料相談

電話で無料相談
電話で無料相談

 

この記事が少しでもあなたのお墓づくりの参考になりましたら幸いです。

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 


 

関連記事

 

墓石全種施工事例

お墓の施工事例
お墓の施工事例

「あんしん点検」ご紹介

ウルトラポリッシング

おおゆ石材 CM公開中

おおゆ石材 イメージソング

WEB版デザインカタログ

ハルジオン(白御影石)

Web限定価格

寸法:1.5×1.8㎡ 113万円

あやめ(白御影石)

Web限定価格

寸法:1.5×1.8㎡ 115万円

アベリア(白御影石)

Web限定価格

寸法:2㎡ 135万円

ききょう(白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 138万円

スターチス(灰御影石)

Web限定価格

寸法:4㎡ 160万円

すみれ(白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 175万円

アネモネ
(白御影石、桜御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 138万円

オリーブ
(灰御影石、白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 140万円

コデマリ(青御影石)

Web限定価格

寸法:2㎡ 135万円

エーデルワイス
(白御影石、黒御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 145万円

※こちらは、WEB限定のデザインです。店舗の展示場にはございません。

墓石展示場では、さらに多くのデザインを直接ご見学いただくことが可能です。

電話で相談する

はじめての方へ