平川市猿賀西光庵墓地 既存の土台を活かしたM10 和洋型墓石

平川市猿賀西光庵墓地 既存の土台を活かしたM10 和洋型墓石


 

ご閲覧いただきありがとうございます。

大湯石材店の石岡です(*^_^*)

 

平川市猿賀 西光庵墓地

高級感溢れるインド産M10を使用した和洋型墓石

完成しましたのでご紹介します!

 


完成したお墓がこちら

平川市猿賀に完成したインド産M10の和洋型墓石

 

重厚感溢れる緑御影石(インド産M10)を使用し、スッキリとシンプルながらも高級感のあるデザインに仕上がりました。

こちらのお墓ができるまでをご紹介いたします。

 


ご来店のきっかけ

 

ご家族様に不幸があったことがきっかけで

お墓を建てたいと考え、当店へご来店いただきました。

 

ご縁をいただき、ありがとうございます。

 

墓石展示場をご見学いただき

どのようなお墓のデザインや色が好みなのかなど

ご家族様でたくさん悩んで考えていただき

ご要望を丁寧にお伺いしていきました。

 

今回は現代的な要素がある和洋型墓石を気に入っていただき、

和洋型のお墓を建立することになりました。

 

 


墓地のようす

平川市猿賀の西光庵(さいこうあん)様の墓地は

平川市尾上総合支所近くの落ち着いた静かな場所にあります。

 

元々、こちらの墓地に土台を作っていました。

今回はその土台に乗せる形で建立したいとのご希望でした。

 


石種選び|インド産M10

展示場で見た中で気に入っていただいたのが

インド産の「M10」と呼ばれる緑御影石です

 

硬くて吸収性が低いため墓石に適している石です。

 

インド産特有の艶もちと重厚感があり、シャープな印象に仕上がります。

この石を墓石全体に使いたいとのご希望でした。

 


お墓のデザイン|シンプルにすっきりと

 

お墓全体のデザインは、シンプルな形に仕上がりました。

拝石をはじめ、墓石全体の角を丸くしたため柔らかい印象を受けます。

 

シンプルな形はお掃除しやすくて◎

角を面取りしているので、安全面も◎

素敵なお墓です。

 

お墓本体の形|和洋型墓石

今回のお墓のかたちは、和洋型墓石と呼ばれるかたちです。

 

伝統的な縦長のデザインを受け継ぎながらも、

現代的な洋風の横長デザインを取り入れた

当社で建てていただいているお客様に一番人気のデザインです。

 

見た目以外にも以下のようなメリットがあります。

・縦長なので、歴史あるお墓の中に立てても馴染みやすい。比較的、関係する親族の同意を得やすい。

・一番上の石に横幅を持たせているので、和型(伝統的なかたち)に比べて接地面が広く安定する。地震対策に優れている。

・和型墓石に比べてお墓の背が低いので、誰でもお掃除がしやすい

 

お好みに合いましたら、ぜひおすすめしたいデザインです。

 

 

香呂と花立|一体型でかんたんお掃除

 

こちら、真ん中はお線香とローソクを立てる「香呂(こうろ)」

左右の両サイドがお花を生ける「花立(はなたて)」といいます。

 

香呂と花立がバラバラに設置されているお墓が一般的ですが

当社では、これらを隙間なく高さを揃えた一体型をおすすめしております。

 

理由は、「お掃除のしやすさ」です。

高さが揃っており、極力不要な凸凹を無くしていますので

拭き掃除もサーっとかんたんです。

 

お墓は屋外で雨の日も風の日も野ざらしになりますし

皆様忙しいですから、毎日お掃除に来るわけにもいかず

気づけば狭いスキマには頑固な汚れがたまります。

 

狭いところに手を入れてゴシゴシと苦労しなくてもいいように

最初から花立と香呂をぴったりくっつけています。

 

トビラは、引き戸タイプ・開き戸タイプ お好みで選べます。

予算をさらに抑えたい方は、トビラなしタイプもできます。

こちらのお客様は引き戸タイプを選ばれました。

 

トビラには模様の隙間がありますが、裏からガラスが入れてあります。

香呂に屋根やトビラ(ガラス付)をつけることで、以下のようなメリットがあります。

・香呂の中に蜂の巣を作られにくいように防ぐ

・ローソク・線香立の雨風除けになり、お墓参りがしやすくなる

・冬の積雪から破損や劣化を守る

 

ご自分の価値観に合う使い勝手の好みを、悩んで考えてお選びください。

 

 

ご遺骨を入れるフタ(拝石)|開けやすい工夫

こちらには、普段は供物を載せることができます。

 

特徴的なのは、納骨のしやすい形にしてあることです。

 

昭和~平成初期に建てられた頃のお墓は

納骨堂のフタがかなり分厚いものが多く

ご家族様がご自分で開けることが難しいお墓が多々ありました。

 

今では求められる形が変わり、

普段はしっかりと塞ぎつつ、納骨の際には男性2人ほどで石を持ち上げ、

お骨を納めるための納骨堂のフタを開けられるよう厚みを工夫しています。

 

納骨の際、お困りの方はお気軽にご連絡ください。

お骨を納めるお手伝いをさせていただきます。

(※現地確認後お見積りします。なるべく余裕を持った日程でご連絡ください。)

 

貼石施工|雑草対策・お手入れかんたん

土台の部分の上部には石を貼りました。

 

これにより、

・土台部分の雑草対策になる

・石の表面をサーっと拭くだけでお掃除できる

・お墓参りのたくさんの荷物の置き場になる

などのメリットがあります。

 

メンテナンスも基本的には目地直しで済みます。

(10~40年でのご依頼が多いです。状況によりばらつきがあります)

 

お墓を管理することを長い目で見たときに大変おすすめです。

 

ご予算調整のポイント|ここで減額!

大湯石材店では、展示品をそのまま建てるだけではなく

お客様の墓地の敷地やご希望、ご予算に合わせて調整し

お客様にとっての良いお墓づくりを一緒に考え、進めていきます。

 

こちらのお客様の場合、もともとの土台がありました。

 

もとの土台の上にお墓を建てる場合、

土台をすべて隠して見た目をよくするために

枠を付けたいとご希望のお客さまもいらっしゃいます。

 

今回はお掃除のしやすさの観点から

「貼石のみ」の施工を採用されました。

 

お客様が何を一番優先したいか、ご予算との兼ね合いを考え

ていねいに伺いながら進めていきます。

 

今回は希望の石をお墓全体に使いたい

というご希望を最優先にしました。

 

 


お墓の彫刻内容|〇〇家、花立に桜、トビラは七宝

彫刻内容も、お客様のご要望をお伺いし

何をどのような書体で彫るのか打ち合わせを重ねていきます。

 

こちらのお墓、

竿石正面に「〇〇家」、花立には桜を彫刻しました。

 

竿石正面:「〇〇家」

シンプルでわかりやすい定番の彫刻です。

書体など、いくつかの中からお好みのものを選んでいただきました。

 

花立:「桜模様」

たいへん人気の彫刻です。

シンプルで重厚感があるお墓ですが、桜模様を入れることで

やわらかく可愛らしい雰囲気も加わりますね。

 

花立には何かを彫刻しなければならないという決まりはなく、

家紋を彫刻する方もいれば

シンプルに何も彫刻されない方もいらっしゃいます。

 

今回は、家族全員がお好きだという桜の花を彫刻しました。

 

香呂のトビラの柄:「七宝模様」

円満・調和・ご縁を大切に という意味をもつ

大変縁起の良い柄で、素敵です。

当店では定番の模様です。

 


お客様の声

 

お客様からは、「大変満足している」とお言葉をいただきました。

 

お墓は建てた後からあとからお付き合いがはじまります。

これからもお客様のお役にたてますよう、スタッフ一同しっかりサポートしてまいります。

 

今後ともお付き合いの程宜しくお願いいたします。

 

この度は、数ある石材店の中から当店をお選びいただき

誠にありがとうございます。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

【他の工事例も見る】

【和洋型施工例を見る】

関連記事

「あんしん点検」ご紹介

ウルトラポリッシング

おおゆ石材 CM公開中

おおゆ石材 イメージソング