10月4日
2019年10月4日
こんにちは。
今日は”貼石”についてお話しします。
貼石とは外柵の間の空白部分に石を設置することです。
玉砂利を敷いている方もいらっ斜視ますが、最近は石でタイル張りにする貼石施工が人気です。
貼石施工することで、汚れや草などのお手入れも楽になりますよ。
お墓やお仏壇などに関して、ご質問・ご相談などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
2019年10月4日
こんにちは。
今日は”貼石”についてお話しします。
貼石とは外柵の間の空白部分に石を設置することです。
玉砂利を敷いている方もいらっ斜視ますが、最近は石でタイル張りにする貼石施工が人気です。
貼石施工することで、汚れや草などのお手入れも楽になりますよ。
お墓やお仏壇などに関して、ご質問・ご相談などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
近年は、墓石の形やデザインも社会の変化や価値観の変化により様々なものがございます。当社では、新しいコンセプトのオリジナルデザイン墓石のほか、今話題のガラスデザインの墓石もご用意しております。また、お墓のリフォームやリニューアルのご相談もたまわりますので、お気軽にお越しください。毎週土曜・日曜日、墓石相談会を開催しておりますので、お気軽にお越しください。 営業時間:9時から18時
2021年2月24日
こんにちは、弘前の大湯石材店です。
今日は、「お墓参りの時期は決まっているの?」というテーマで
みなさんと情報を共有していきたいと思います。
結論からいうと、
お墓参りの時期というのは特に決まっていません。
行きたいときにお墓参りに行って問題ないと追われています、
お墓参りに行く人が多い時期は、
お盆、お彼岸、命日、年末やお正月、人生の節目があったとき
とされています。
ただし、青森県のような雪国では
積雪により冬期間は閉鎖されている霊園もあるため
雪解け後の3月~11月頃までにお墓参りに行く場合が一般的です。
雨の日は避けた方がよい、と聞くことがあるかもしれません。
縁起の良し悪しというよりも
石は濡れると滑るので、
「足元に危険が少ない=足元が濡れていない日がよい」
ということだと思われます。
また、お参りに行くときに「六曜」を気にされる方もいらっしゃいます。
前回の記事で紹介しましたが、
仏事とは因果関係のないものなので、
大安や仏滅などは、気にしなくても大丈夫です。
ただ、気になる方は、
ご自身が気持ちよくお墓参りできる日付を選んで
お参りしてもよろしいかと思います。
では、今日はこの辺で失礼いたします。
ずいぶん冷えますので、お体にお気をつけて
よい日をお過ごしください。
2021年2月8日
こんにちは。弘前の大湯石材店です。
本日は「御事初めの日」!
何かを始めるのに良い日です‼
元は農事の始めの日という行事でしたが、
今は各分野の会社でも用いられる事が多いです。
仕事始め・開店・種まき等、
新しい事を始めるに良い日とされます。
日を同じくして「針供養」が行われる日でもあります。
裁縫など家庭でも針仕事が多かった頃、
使えなくなった針を労い、
豆腐やコンニャク等の柔らかい物に刺して供養して、
裁縫の上達を祈願します。
何かを始める前に感謝をの気持ちも忘れないようにしたいですね。
……食べ物に感謝してダイエットをハジメタイデス。。。。