香呂

こんにちわ。

今日の話題は香呂について。

中に香皿を入れ、線香やロウソクを立てるのが主な使用方法のパーツになります。

最近では色々なデザインのものがありますが、大別すると扉の有無の二種類になります。

扉有りのもの(上画像)は雨風除けに優れるため、ろうそくの火が消えづらかったり、ゴミが入り込む心配が少ないです。

扉無しのもの(下画像)はシンプルで線香などが立てやすく、また灰などで中が汚れても手入れがしやすくなっています。

どちらにも特徴があるので、購入の際には実際の使い勝手や好みなどを確かめながら選ばれるといいと思います。

「あんしん点検」ご紹介

ウルトラポリッシング

おおゆ石材 CM公開中

おおゆ石材 イメージソング

WEB版デザインカタログ

ハルジオン(白御影石)

Web限定価格

寸法:1.5×1.8㎡ 113万円

あやめ(白御影石)

Web限定価格

寸法:1.5×1.8㎡ 115万円

アベリア(白御影石)

Web限定価格

寸法:2㎡ 135万円

ききょう(白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 138万円

スターチス(灰御影石)

Web限定価格

寸法:4㎡ 160万円

すみれ(白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 175万円

アネモネ
(白御影石、桜御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 138万円

オリーブ
(灰御影石、白御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 140万円

コデマリ(青御影石)

Web限定価格

寸法:2㎡ 135万円

エーデルワイス
(白御影石、黒御影石)

Web限定価格

寸法:3㎡ 145万円

※こちらは、WEB限定のデザインです。店舗の展示場にはございません。

墓石展示場では、さらに多くのデザインを直接ご見学いただくことが可能です。

電話で相談する

はじめての方へ