おはようございます。
本日は神棚についてお話ししたいと思います。
家庭に神棚を設けるのは、その家の繁栄と平和を祈るためです。一家の人々が心をあわせて、神さまを敬い、祖先を尊び、子孫を愛するのが家庭の信仰です。
このような気持ちで神棚を拝めば、神さまやご先祖さまがお守り下さり、家庭は円満に、子孫代々まで繁栄することでしょう。
神棚を置くときは、清浄で、家庭の人に親しみやすく、毎日拝んだり、お供えをするのに都合のよい場所を選びます。神棚は正面を南に向けて、または東に向けて置くのがよいとされ、下をくぐり抜けないような場所が理想的です。
場所が決まったら、天井から吊るなり、鴨居を利用するなどして棚を設け、その中央に宮形を置きます。棚は宮形や、スペースにあわせて適当な大きさにします。
宮形は神社の社殿をかたどったヒナ形で、その中に神札をおまつりします。その形には神明造や流れ造、箱宮形などがあり、また一社造、三社造があります。
三社造の場合、中央が最高位で、次が向かって右、その次が向かって左となります。中央に天照皇大神宮の大麻(伊勢神宮のお札を大麻という)をまつり、向かって右に氏神さまのお札、左に各自が信仰する神社のお札をまつります。
一社造の場合は一番手前に天照皇大神宮の大麻、その後に氏神さまの神札、その後に信仰する神社の神札を重ねてまつります。
宮形の左右前に榊や灯明具をたて、正面には鏡をすえ、その前にお供え物をします。
榊は「栄える木」のことで、花立や井桁枠に収めた榊立にさして飾ります。灯明は灯明皿やローソクを用いますが、最近は電気を利用したものもあります。
神棚の前面には注連縄(しめなわ)をかけます。注連縄はもとの太い方が向かって右、細い方を左にしてかけ、四垂れ(よたれ)の紙垂(しで)を四つ下げます。
毎日のお供え物としては、米(あるいはご飯)・塩・水の3品が一般的です。酒は瓶子(へいし)に入れてお供えします。
おまつりの時は海の幸や山の幸をお供えします。
ふだんでも初物やもらい物は、必ず神棚にお供えしたいものです。お供えものは、三方(さんぽう)または折敷(おしき)に盛ってお供えします。
神棚に参拝するときは、まず手を清め口をすすいでからお供えをします。そして二礼(深くお辞儀を2度)二拍手一礼します。家庭で参拝するときは主人が前に、家族は後ろに並び主人の作法に合わせて拝礼します。