初七日法要・忌中法要・年忌法要【再アップ♪】

おはようございます。本日はお墓にまつわる豆知識第二弾‼

『初七日法要・忌中法要・年忌法要』についてお話ししたいと思います

 

初七日法要とは、亡くなった日から数えて七日目に行う法要のことを言います。

故人が三途の川のほとりに辿り着くのがこの日とされており、緩流(かんりゅう)を渡ることができるようにと法要を行います。しかし最近では、遠来の親戚への配慮から、ご葬儀当日の遺骨が戻ってきたところで引き続き初七日法要を営むことが増えてきています。

 

忌中法要とは中陰の間に営まれる法要のことを言います。

中陰とは一般に四十九日の忌明け法要の日までのことです。初七日法要から始まり、十四日目の二七日(ふたなのか)、二十一日目の三七日(みなのか)と七日おきに続き、四十九日目の七七日忌(なななのかき)で忌明けとなります。

 

年忌法要とは、故人の祥月命日(しょうつきめいにち)に営まれる法要のことを言います。

祥月命日とは俗に言う「命日」のことで、故人の亡くなった月日を指します。

一般的に一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十五回忌・三十三回忌・五十回忌と続き、以後は五十年ごとに行いますが、一周忌の翌年が三回忌、という風に三回忌以降は数え年の数え方に則って行うため、実際の経過年数と一致しないので注意しましょう。

また宗派や地域によって二十年代の法要を二十三回忌・二十七回忌と二度行うところもありますので、ご住職に相談するとよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

「あんしん点検」ご紹介

ウルトラポリッシング

おおゆ石材 CM公開中

おおゆ石材 イメージソング