お盆

おはようございます。

少し気が早いですが、本日は『お盆』についてお話したいと思います。

お盆は正式には「盂蘭盆会」といいます。これはインドの言葉の一つ、サンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したものです。お盆のはじまりについては『盂蘭盆経』の中の親孝行の大切さを説いた教えが昔から知られています。それは、「お釈迦様の弟子の中で、神通力一番とされている目連尊者が、ある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。そこで、どうしたら母親を救えるのか、お釈迦様に相談にいきました。するとお釈迦さまは、おまえが多くの人に施しをすれば母親は救われると言われました。

そこで、目連尊者はお釈迦様の教えにしたがい、夏の修行期間のあける7月15日に多くの僧たちに飲食物をささげて供養したのです。すると、その功徳によって母親は、極楽往生がとげられました」という話です。

それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となったのです。わが国では、推古天皇の14年(606)に、はじめてお盆の行事が行われたと伝えられています。日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違いなどによってさまざまですが、一般的に先祖の霊が帰ってくると考えられています(*浄土真宗では霊魂が帰ってくるとは考えません)。

日本のお盆は先祖の霊と一緒に過ごす期間なのです。

今では8月15日を中心に、ひと月おくれの盆行事をするのが、もっとも盛んなようです。これは明治になって新暦が採用されると、7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからです。それで、お盆をひと月遅らせ、ゆっくりとご先祖様の供養ができるようにしたわけです。

また最近では宗教的な色合いは薄れてきましたが、元来盆踊りは、戻ってきた精霊を慰め、送り出すために催されてきました。また、戻ってきた霊が供養のおかげで成仏できた喜びを踊りで表す、と伝えられている地方もあります。私たちが、先祖に感謝し生きていることの喜びを表現するために踊ると考えてもよいでしょう。

お盆まで1ヶ月と少し。今一度意味を振り返り、感謝の気持ちをもって迎えたいものです。

 

 

 

 

 

関連記事

「あんしん点検」ご紹介

ウルトラポリッシング

おおゆ石材 CM公開中

おおゆ石材 イメージソング