お墓選びのポイント
お墓は、家族の伝統を重ねていく「家の根」となるものです。
何十年、何百年と、長くあり続ける、家族の過去・現在・未来を繋いでくれます。
そんな、大切なお墓を建てるということは、一生に幾度とない大きな買い物となります。
ここでは、失敗しないお墓づくりのために、知っておくと役に立つ内容をご紹介します。
安心して満足できるお墓を建てるために、ぜひご覧ください。
石材店を選ぶポイント
良いお墓を建てるためには、まずは、信頼できる石材店を選ぶことから始まります。以下は、良い石材店を選ぶチェック項目です。
その土地で長く続いている石材店である
長年の実績は、その土地で信頼を得ている証です。地域や風習にも詳しいはずです。
希望や事情を理解し、アドバイスしてくれる
思いや希望に丁寧に対処してもらえなければ、納得のいくお墓を建てられません。作り直しができないので、後悔のないよう相談をしましょう。
たくさんの石材やデザインがあり、比較検討できる
1つの石材をすすめられるだけでは、選択の余地がありません。必ず複数の石材を比べて、納得のいくものを選びましょう。
お墓について詳しい知識がある
石材それぞれの特徴や、墓石の形、加工、宗教的なことなどに専門的な知識が無ければ、安心して相談できません。そのため日本石材協会の検定「墓石販売業に携わる人で、消費者に正しい墓石の知識を与え、適切なアドバイスができる人」の資格を持つ「お墓ディレクター」の有無は、石材店選びの1つの目安となります。
見積もりが明確である
価格の出し方が不透明では信頼できません。費用の内訳がわかりやすく、説明が明快な店を選びましょう。
きちんと契約書を交わす
契約書や保証書を取り交わさないまま、口約束で依頼すると後々トラブルになります。納期はいつかなど、しっかりした契約書を取り交わすことが大切です。
メンテナンスなどのアフターケアがしっかりしている
アフターサービスの有無は、重要です。
建立後に新しい仏様の戒名刻字を依頼したり、お墓の目地(積み重なった石と石の間)の補修などメンテナンスは、必要不可欠です。
以上を総合して、長くお付き合いできる石材店を選びましょう。 必ず来店して、店の雰囲気や対応などをチェックして決めましょう。
墓石を選ぶポイント
お墓に使われている石材の種類は、300種類にものぼり、国内だけではなく世界各国から輸入されています。石質(硬さ・色・石目)、出産地、採堀量、等級によって石の性質や価格も多種多様です。以下は、お墓に使用するのに良い石材のチェック項目です。
硬い石材
墓石は、硬度が高い石ほど風化しにくく耐久性は強いです。
水を吸いにくい石材
水を吸いにくい石は、風化しにくく耐久性が強いです。
キメの細かい石材
石目のキメが細かいほど見た目も美しく見えます。
色の濃さ
色が濃い色ほど美しく見えます。
以上を総合して、良い墓石の石材を選びましょう。
お墓を注文する際のポイント
お墓を注文するときに必要なポイントを知っておくことが大切です。以下は、注文する際の説明です。
お墓の大きさと石の種類を決める
長くあり続けるお墓ですので、家族や石材店としっかりと相談しましょう。
付属品となる外柵、墓誌などを決める
お墓には、いろいろな付属品があります。一般的には「墓石」「外柵」があればお墓の体裁は整えられます。
完成日を決める
法事など、完成させたい日程を決めましょう。
文字の書体や戒名、家紋を入れるかなどを決める
ご家族の大切な方が眠るお墓ですので、墓石に刻む文字などじっくりと考えて決めましょう。
支払い方法を確認
契約金額を決め石材店と支払方法を確認しましょう。
図面を作成
墓所の規模やご予算に合わせて完成予想図面を作成してもらいましょう。
詳細見積書を確認
材料の代金、部品の代金、工事の人件費等、内容が明確な見積書を出してもらいましょう。
以上のポイントを押さえ、家族や石材店と慎重に決めましょう。
契約する際のポイント
お墓の注文が終わり契約する場合の必要なポイントを知っておくことが大切です。以下は、契約する際のチェック項目です。
契約書を確認
契約書とは、石材店とお客様が、どのような内容で墓石工事の契約をしたのかということを証明する書類になります。墓石工事の契約書には、最低でも代金・納期・支払い条件が明記してあるか、確認しましょう。
契約書の調印を行う
後でトラブルにならないように、必ず署名捺印をしましょう。
お電話でのお問い合わせはこちら
関連ページ