送り火

こんにちは。

お盆ですね。

お墓参りには行きましたか?

私は仕事の為、帰ってから行こうと思います。

 

さて。

お盆には迎え火・送り火をするという家庭も多いのでは?

そもそも、迎え火・送り火とはどういうものかを簡単に。

 

先祖の霊をお迎えするのが「迎え火」。ご先祖様が帰る目印。

先祖の霊を見送るのが「送り火」。遺族が見送っているという目印。

そのまんまですね。

迎え火は家の門、玄関、お墓等、地域によって行う場所は異なり、形態も様々なようです。

 

迎え火は8月13日に、送り火は8月16日に行うというのが一般的なようですが、これも地域によって差があるようです。

アパート、マンション、団地等では火を使えないので、LED盆提灯を仏壇、窓、玄関に飾って迎え火・送り火の代用とするところも増加しています。

新盆(忌明け後に初めて迎えるお盆)の時のみ、白提灯を飾る習わしがあり、2年目以降は絵柄の入った盆提灯を飾ります。

浄土真宗では宗派の教え(故人は極楽浄土に往生しているという考え)があり、迎え火・送り火は行わないようですが、仏様とご先祖様へ感謝の印として、盆提灯を飾るそうです。

 

いずれにせよ、お盆に灯りをともすことは同じ風習といえるのではないでしょうか。

 

ご先祖様あっての現在の自分です。

感謝を忘れないように、灯りをともす習慣は続けていきたいですね。

関連記事

「あんしん点検」ご紹介

ウルトラポリッシング

おおゆ石材 CM公開中

おおゆ石材 イメージソング