外柵の役割

こんにちわ。

ここ数日で朝晩だけでなく、日中も肌寒い日が多くなってきました。

いよいよ冬に向けての準備を本格的に行う必要がありますね…。

みなさんも服装や暖房など、寒さ対策をして体調を崩さないようお気を付けください。


お墓には本体となる石塔部分の他に、土台となる外柵部分があります。

外柵にも色んなデザインのものがありますが、それぞれに共通する役割というか、これを用意するメリットのようなものがあります。

今回はそれをご紹介します。

①雨などによる泥撥ねでの本体の汚れを防ぐ。

お墓の本体部分は色々と細かい彫刻や隙間があり、この部分に汚れがつくとお手入れが大変です。

外柵があることで、本体への泥撥ねが抑えられます。

②納骨堂の位置や入口の高さをあげる。

納骨堂は主に墓石本体より下に設置されます。

そのため土中に埋まる場合が多く、また津軽地方では納骨堂の底部分が土のままであることが多いので、墓地の土の状態次第で水が湧き上がることがあります。

外柵を設置することで土中に埋まる距離が減り、水の沸きを抑えられます。

―――

墓石全体のデザイン性はもちろん、こういった土台ならではの役割もあります。

これからお墓の用意をお考えの方は、よければ参考にしてみて下さい。

関連記事

「あんしん点検」ご紹介

ウルトラポリッシング

おおゆ石材 CM公開中

おおゆ石材 イメージソング