土用の丑の日

おはようございます。

今日は「土用の丑の日」‼ 美味しそうなウナギを想像してしまいます(笑)

そこで、意味や由来について調べてみました。

「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。そして、昔の暦では日にちを十二支で数えていました。

つまり「土用の丑の日」とは土用の期間におとずれる丑の日の事を指しているのです。土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。

さらに、土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが年に何回かやってきます。

いずれにしても、土用の丑の日「季節の変わり目」といえます。

 

なぜウナギを食べるようになったのか?

ウナギを食べる習慣が一般にも広まったのは1700年代後半、江戸時代でした。

一説によれば「夏に売り上げが落ちる」とウナギ屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、「の日にちなんで『』から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習があっことから、

 

「本日、丑の日」

土用の丑の日ウナギの日

食すれば夏負けすることなし

 

という看板を店先に立てたら大繁盛したことで、ほかのウナギ屋もマネするようになったとか。

ウナギにはビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。土用の丑の日は季節の変わり目にあたる為に体調を崩しやすいので、夏バテ防止にはピッタリの食材といえるでしょう。

 

ウナギ以外にも「」のつく食べ物がよいといわれます。「の日」の「」ですね。

例えば、うどん・ウリ・梅干し・馬肉(ウマ)・牛肉(ウシ)など。

いずれも栄養価が高い。または食欲がなくても食べやすい食材ばかり。

 

暑い日が続いてちょっと疲れ気味かな・・・という方も、「」のつく食べ物で元気を取り戻し、夏を乗り切りましょう‼

 

 

 

 

関連記事

「あんしん点検」ご紹介

ウルトラポリッシング

おおゆ石材 CM公開中

おおゆ石材 イメージソング