3月のはじまり
2016年3月1日
今日は、風が強いですね。
猛吹雪です!!
雪がだいぶ溶けて、春に近づいていると思っていましたが
雪景色にもどってしまいました(>〇<)
春はまだ遠いのでしょうか・・・。
2016年3月1日
今日は、風が強いですね。
猛吹雪です!!
雪がだいぶ溶けて、春に近づいていると思っていましたが
雪景色にもどってしまいました(>〇<)
春はまだ遠いのでしょうか・・・。
近年は、墓石の形やデザインも社会の変化や価値観の変化により様々なものがございます。当社では、新しいコンセプトのオリジナルデザイン墓石のほか、今話題のガラスデザインの墓石もご用意しております。また、お墓のリフォームやリニューアルのご相談もたまわりますので、お気軽にお越しください。毎週土曜・日曜日、墓石相談会を開催しておりますので、お気軽にお越しください。 営業時間:9時から18時
2018年4月22日
おはようございます。
本日は正しいお墓参りについてお話ししたいと思います。
①手を洗い、清める
体を清める意味でも、必ず手洗いを
②墓前で一礼・合掌
お寺の墓地の場合、お墓に参る前に本堂・本尊に一礼・合掌した後、墓前で一礼・合掌。本堂素通りはNG。ご住職様に挨拶できれば◎
③墓石磨き&掃除
まず墓石に水をかけて雑巾やスポンジなどで汚れを落とします。植栽の手入れや雑草抜き、落ち葉やゴミなどの掃除をし、おろしたてのタオルでキレイに拭いた後、花立や香炉もキレイにしましょう。
④墓石を清める
墓石のてっぺんから新しい水をかけ、水鉢があればキレイな水を張りましょう。
変色やひび割れの原因になりますので、お酒は絶対にかけないでください。
⑤お供えをする
花立に生花、香炉や香立に線香を供える。お菓子や飲み物は半紙の上に。神式は、ロウソクに火を灯し、花立に榊を、お供え物(水、洗米、塩、お神酒が基本)は墓石の前に置きます。
線香の火を息で消すのはNGですので気をつけましょう。
⑥数珠をつけ礼拝
数珠を、親指と人差し指の間に掛けて合掌。ご先祖様の冥福祈願や近況報告を。
神式は”二礼、二拍手、一礼”
⑦後片付け
線香の火は燃やしきり、お菓子などのお供え物は、虫や鳥類の餌になることもありますので持ち帰りましょう。
2018年4月21日
おはようございます☀
【青森県弘前市 おおゆ石材店 お墓のブログ】です。
気になることがあったので調べました。
”お墓”って当たり前にみんな知っているけれど
そう思ったことはありませんか?
亡くなった方を弔うためのもの、ご先祖様のためのものなど
もちろん、一般常識として既にお墓のことはご存知かと思いますが
どうぞ最後までお付き合い下さい。